受注から納品まで
普段、私たちがなにげなく目にしているコンクリート。その元となる生コンクリートが、実際どのようにしてつくられ、どのようなフローで建設現場に納入されているのか。注文を受けてから納入するまでの一連の流れを、各工程ごとにわかりやすくご説明します!
1. 注文の受注
生コンクリートは名前の通り生モノ。その日の気温や湿度、工事の進捗などによって必要量やスペックが変化します。そのため、納入前日の午前中までに、ゼネコンなどの発注者から販売店・協同組合を通じて、納入日や納入時間、必要スペック(強度・流動性等)、数量などの注文を受け付けます。
2. 原材料の発注
注文内容を確認したら、生コンクリートの主要原材料であるセメント、砂、砂利などを生産課から発注します。工事の規模や用途によって求められるコンクリートの強度や流動性、数量なども異なるため、発注する原材料の種類や数量もさまざまです。
3. 車輛手配・出荷準備
生コンクリートは時間とともに性状が変化するため、製造後は時間との勝負です。そのため運輸営業所は、翌日の出荷に備えて必要なミキサー車台数を検討し、車輛とドライバーを手配します。また、納入現場までの経路図作成など、翌日の出荷に向けた準備をおこないます。
4. 原材料の荷受け
原材料は北海道などから工場敷地内にある港まで運ばれてきます。荷受け時に、原材料が規格を満たしているかどうかを試験課が専用の器具を使って確認・検査。合格したらバッチャープラントの最上部に位置する貯蔵層に移して一時保管します。
5. 原材料の計量
貯蔵層には原材料が種類別に保管されています。オーダーを受けた生コンクリートのスペックに応じて原材料の配合も異なるため、生産課は事務所内にある専用端末を操作して貯蔵層内に保管された各原材料を正確に計量します。
6. 生コンクリートの練り混ぜ
事務所内にある専用端末を操作してバッチャープラント内のミキサーを動かし、定められた時間だけ原材料を練り混ぜます。練り混ぜ中はモニターでミキサー内の生コンクリートの状態を逐一チェック。
7. 積み込み・検査
製造した生コンクリートをミキサー車に積み込み、車を試験室の前まで移動。そこで試験課による品質確認(流動性、空気量など)をおこないます。
※製造から1週間後、4週間後にも強度試験を実施し、要求性能を満たした生コンクリートを納入できたかを検証しています。
8. 運搬
基本的に、生コンクリートは製造開始から荷下ろしまで90分以内におこなうよう産業規格で定められています。そのため、ミキサー車に積み込んだ生コンクリートを、安全運転を意識しつつ、経路図などを参考にしながら納入指定された建設現場まで届けます。
9. 荷下ろし・納入完了
現場に到着後、第三者機関(ゼネコンから委託された専門業者)による受入検査が実施されます。当社試験課が立ち会い、合格を見届けたら現場担当者の指示に従って荷下ろし・納入完了!工場に戻ったら、ドライバーはミキサー車ドラム内を洗車して次の運搬に備えます。
仕事内容WORK
生産課、試験課、営業部、業務部、ドライバー…
それぞれの部署では実際にどんな仕事をしているのかを、現場で働く先輩たちの1日のスケジュール例とともにわかりやすくご紹介します。
生産課 PRODUCTION
【原材料受入・設備管理業務】
07:00…出社・ホイルローダー作業・原材料の搬入
11:30…設備まわりの清掃
12:30…お昼休憩
13:30…設備の点検、書類作成などの事務作業
15:10…終業・帰宅
【製造業務】
07:00…出社・出荷準備、操作盤を使い製造業務
11:30…お昼休憩
12:30…操作盤を使い製造業務
17:00…清掃作業
19:00…終業・帰宅
残業時間 約3~4時間/日
それぞれの業務をローテーションで行っており、
4営業日につき1日は製造業務となります。
試験課 TESTING
07:00…出社・製造された生コンクリートの検査
12:00…お昼休憩
13:00…納入先に向かい、現場で第三者検査の立ち合い
15:00…帰社・事務処理(検査データの整理・入力など)
17:00…終業・帰宅
営業部 SALES
09:00…出社・前日の出荷実績の確認、当日のスケジュール確認
09:30…事務処理
12:00…お昼休憩
13:00…外出して販売店さんと商談
16:00…帰社・報告書作成(情報整理など)
18:00…終業・帰宅
業務部 AFFAIRS
月初…請求書作成、売上・費用の仕訳、入金確認など
月中…損益予算実績分析・金融機関折衝など
月末…給料計算、取引先への支払い業務など
※残業はあっても1日1時間程度
ドライバー DRIVER
08:00…出社・点呼後、当日の現場の注意事項を確認し、乗車予定の車輛を点検
08:30…出荷許可が出たら積み込み口に車輛を移動して積み込み、出発
09:15…現場に着いたら速やかに荷下ろし、納入報告
10:15…帰社後、使用した車輛ドラム内を洗車
10:45…2本目出発
12:00…帰社後、使用した車輛ドラム内を洗車
12:15…お昼休憩
13:15…3本目出発
14:30…帰社後、使用した車輛ドラム内を洗車
15:00…4本目出発
16:15…帰社後、使用した車輛ドラム内を洗車、最終点検
17:00…帰宅